AB'S-2: Japanese Punkish Girl

Last Updated: Apr.4,09; Open: Mar.17,06
このページでは,AB'Sのセカンドアルバム「AB'S-2」のJapanese Punkish Girlでのおかもっちのプレイを見ていきます。

あとはまだ準備中です。^^;

Japanese Punkish Girl

Yoshihiko ANDO/ Makoto MATSUSHITA

Key: G/Em
Intro(1)-Intro(2)-A-A'-B-C-(間奏: Guitar solo) -A'-B-C-Ending:Guitar solo

Sound

イントロのキメ後にいきなりレゲエ・テイストのリズム(本当のレゲエではない>下の Something Extra参照)。楽曲や歌詞が持つエスニックな雰囲気が,AB'Sカラーにしっかり染まった感じがします(Asian Moon,この曲,Ethnic Cosmicあたりを,私は個人的に「AB'Sエスニック・シリーズ」と呼んでます(笑) (藤丸さんのソロのShang-Hide Nightもその仲間))。Intro(2)からAメロ部までは,比較的高音部での効果音的に入ったギターと間を生かしたソリッドなベースが,レゲエ・テイストのリズム・ギターにしっかり絡んでいい感じです。ここと間奏部のギターは,レゲエのリズムと,ソロと,バックでの効果音と入っているので,多分オーバーダブしてると思います(時々ギターなのかキーボードなのかわからなくなるので自信なし)。このレゲエ・テイストなリズム・ギターが,時折カッティングを甘くして遊んでいるところ等がなんともゆったりしてていいです。A'メロ部ではこのリズムを更にキーボード(エレピ系かな)が中音域でサポートしてます。Bメロ部では,バック・コーラスが少し入りますが,この曲はAB'Sにしてはコーラス・パートが少なく,しっとりした誠ボーカルがメイン。ここではギターが中音域でカッティングし,キーボードが高めの音域をサポート。ここのコード・コンビネーションは尋常じゃありません(キーボードとカッティング・ギターのコードが微妙に違う)。Cメロ部はCメロと起こそうか,Bメロに入れちゃおうか迷いましたが,結局切り離しました。そのCメロ部はBメロの展開箇所ですが,この曲の中では比較的重厚なサウンドにしてあります。曲を通して不可思議ムードの中で目立つのがベース。フレットレス???少しシンセ(エフェクト)がかませてあるのではないかと思えるような音色で,のったりした感じのフレーズを弾きながらも,いきなりチョッパーを入れたりして,かなり遊んでます。その一方で,イントロと間奏のギター・ソロの音のシブいこと!(笑)<これってまこっちゃん(=誠さん)のギターかな? 誠さんの曲はだいたいフツーじゃないですが(笑),この曲も,サビの繰り返しもなくあっさり終わるという点で,ある意味珍しいパターンになってます(ありそうでないですよね,こういうの)。

UP

Drum Performance

Intro(1)
いきなりキメ。最初の3つはシンバルを合わせてますが,次からはバスドラのみになります。Deja Vu同様,このキメと続くフレーズが全く違うリズムになってますが,スネアでのフラムにバスドラを絡ませたシンプルな構成ながら,このベースと比較的低い音域でのギターとのユニゾンと音域が被らないようにしつつ,Intro(2)への序章部のリズムをしっかりサポートし,小節最後はスネア1発できっちり締めています。
Intro(2)
ドラムのここでの基本リズムは,「トン・・ト| タン・・ト| トン・・ト| タトン・」。シンプルですが,他の楽器がレゲエっぽいビートを刻んでくれているので,むしろここでは,タイム・キープと,このパターンによるリズム・サポートがメイン。おかもっちカラーが4拍目のスネア直後のバスドラ(太字部)に出てます。ハイハットはややルーズになってますが,「チッ・・|チッ・・|チッ・・| チッチー」(アクセント箇所のみ表記)という感じで,毎小節しっぽのオープン(太字部)も効いてます。最後のフィルはフラム中心ですが,ゆったりしたリズムのところに8ビートの速さで入れるので結構インパクトあります。これがこの曲のフィルのモチーフです。
A/A'メロ部
ここはほぼIntro(2)と同じ。ただしハイハットは,しっぽの「チー」の頻度が半分になります。他が割合淡々と進んでいるので,この「チー」の有無がシンプルながら,いいアクセントになってます。2番では「チー」の頻度は増えてます。A メロとA'メロの間が,この曲にしては速めの短いフィルが入っていて,非常にメリハリの効いた感じになってます。キメ部はしっかりシンバル。Bメロに行く前のフィルは,タムをフラムで流し,スネアに戻したあと,バスドラとスネアの組み合わせたタイトな構成。
Bメロ部
ここでは,ハイハットを1拍目,2拍目のウラ,3拍目のあとにロータムに飛んでます。ただし,2番ではこれが,フラムと単独ロータムと交替になります。ハイハットは,小節の前半分(2拍)はバスドラのリズムに合わせて,後半分(2拍)は合間にハイハットを入れるという,「チッッチ|チッ(チ)ッ|チッッッ|チッチー」(アクセント箇所のみ表記)構成が基本。
Cメロ部(サビ)
タムがなくなり,ハイハットのパターンがまた微妙に変わります。1番では「チッッチ| チッッッ|ッチッチ|チーッッ」という感じ。ハイハットの音は全体的にかなりラフです。ところが2番のこの箇所,最初だけ(つまりサビのいちばん大事な箇所だけ),「ッチッチ|チーッッ|ッチッチ|チーッッ」という変則フレーズに変えてます。ほんっとにハットにこだわりますよねー。(笑)
小間奏
この曲のウラの見せ場(?)でもあるこの箇所。スライドするベースの音色やここでのみ見せるテンション・コードにより曲の雰囲気転換部となってますが,ドラムがCメロから引き続いてライドをそのまま打つことで,この箇所が本当の間奏ではなく,「あくまでCメロの付録」という位置づけにして,次のブレイクを活かしています。キメはおかもっちが大好きな(笑)シンバル。
間奏(ギター・ソロ)
1・2・3・4拍目にアクセントをしっかり入れてハイハットを叩いてます。最後のフィルは,フラムにハイハットをペダルで合わせてます。この曲はとにかくノリのキープが大事なので,あくまでそれを意識したプレイに徹しているのではないかと思います。
Ending
エンディングの直前のハイハットはしっかりアクセントを入れて,シンコペしてます。バスドラとフラムを効果的に使った地味目なフィル後は,まあ,そのまんま,終わってます。(笑)

UP

Something Extra

本来レゲエというのは,「ドン・・|チャッチャ|ドン・・|チャッチャ」というシャッフル系のリズムですが,この曲は16ビートとはいえ,確かにレゲエのテイストがあります。このアルバムが出たのが,多分ポリス(The Police)が流行っていた頃だと思うので,そのテイストをAB'S風にするとどうなるか?というような遊び心もあったのかもしれません(イギリス録音だし)。 AB'Sは変幻自在で,どんなリズムでもAB'Sカラーに染めてしまうアレンジ力があります。とはいえ,この後レゲエ・テイストの曲はありません。(笑) ともあれ,海外進出を考えて,意識的にアジアン・テイストやエスニック・テイストを入れていた可能性もあるかな?なんて思ってます。

さて,ここでは,「ばりばりレゲエ」と「16ビートのレゲエ(もどき)」のドラムを比較したいと思います。

1) 「青い影」近藤房之助 you'll never break my "HEART OF STONE" live at PIT INNに収録(Dr:おかもっち):これはばりばり系レゲエ。基本はハイハットでのリズム刻み。時折ハットを3連にし,サイド・スネアを小節が変わる直前などに入れてます。リズムの中心はバスドラによる3拍目。スネアはAメロ部がサイド・スティック(クローズド・リム・ショット)で,Bメロ部は普通のスネア打ち(オープン・リム・ショット)。レゲエ・リズムは直樹さんのベースが「チャッチャ」のところでシンクロさせてます。非常にタイトで余分な音のない構成。その代わりフィルは結構タムを上から下へ流してます。ジャズ・テイストをしっかり絡ませたレゲエはおかもっちにとってかなり得意なリズムとみました。(というか,おかもっちはシャッフル系,安定感抜群ですよね。)

2)「Tea in the Sahara」The Police The Police Live!(輸入盤)に収録(Dr.:スチュワート・コープランド(Stewart Copeland)): これはややばりばり系レゲエ。(笑) ジェフも注目していたコープランド。ここでのレゲエは,ハイハットとライドの両方を使ってますが,音はかなりタイトです。バスドラを入れるタイミングは,ハーフタイムシャッフルでカウントすると,2拍目のしっぽに入れてます。つまり,「青い影」よりも1/12拍早いことになるのかな?サビになると,あのお馴染みのパーカッシヴな高音タムとスネアで味付けを入れてきますが,ハイハットは後半もタイトなまま。間奏ではかなりタムを入れてます。最後はライドをちょっと2拍3割などちょっと雰囲気を変えて入れてます。そのドラム,AB'S ファーストと比べると,スネアの音質がかなり違います。それで私はてっきりAB'S ファーストとセカンドの間でおかもっちがグリップを変えたのかと思ってたんですが,2006年に伺ったお話では,AB'S ファーストの頃は既にマッチド・グリップだったそうです(スペクトラム時代はレギュラー・グリップ)。となると,この音質の変化はスネアが変わったのか,エンジニアリングのせいなのか・・・? また新たなナゾが増えてしまいました・・・。AB'Sの初期のドラムセットのことに詳しい方,是非情報ください。
※ちなみに,AB'Sのスコアに写ってるおかもっちの写真はレギュラー・グリップです。^^;

3)「Rizmatic Juices」KARIZMA (Forever in the) Arms of Loveに収録・Dr.:カルロス・ヴェガ(Carlos Vega):ライナー・ノーツには,「レゲエのビートをステディに処理したミディアム曲」とあります。(なるほど,こういう表現を使えばよかったのね・・・。) バスドラを4ビートで入れて,スネアは3拍目のみ。ハイハットは2拍目は1度,4拍目はチッチッと2連にアクセントを入れてますが,テイストは2・4拍目に入れたエレピのバッキングが出してます。ハットは曲が進むにつれてバリエーションも。ソロ部ではソロに合わせて3連符も使ってます。

レゲエもしくはレゲエ・テイストの曲といっても,ドラムの入れ方はさまざまなようですが,いずれにせよ,この頃のAB'Sは特に,「新しいサウンドを作る」という気合を感じますが,ドラムにもそれをかなり強く感じます。

ところで,「軽過ぎない軽さが重過ぎなくて・・・」って歌詞を聞くたびに,「結局どういう重さなんだよぉ!」 とツッコミを入れたくなってしまうのは私だけでしょうか?(笑)

UP

AB'S Navigation

UP