Single: Dead or Alive

Last Updated: Apr.4,09; Open: Mar.17,06
このページでは,AB'Sが2005年にリリースしたマキシシングル「Single」のDead or Aliveでのおかもっちのプレイを見ていきます。

Dead or Alive

Yoshihiko ANDO/ Fujimaru YOSHINO

Key: F#m
Intro(1)-Intro(2) -A-A'-B-A''- (小間奏)-間奏(G. solo(M))-A'-B-A''- (小間奏(bass solo))- A'''(ref.only) -A''' + G.solo - G.solo(F)(Ending:fade out)

Sound

存在感のあるエレピとドラムで始まります。その後に入る低音域をシブ〜く動くベースと,やや高音域に入るエレピと,その間に入るシブ〜い誠さんのギターの構成が絶妙ですが,さらにA'から絡む藤丸ギターがこれまたカッコいい!この曲は,この2本のギターの絡み方がいかにもAB'S!という感じで,右から聞こえるちょっと歪ませた感じの低めの誠ギターと,左から聞こえるやや高めの繊細な音色の高めのギターの相性が抜群。だからギターを聴いてるだけでゾクゾクしてきます。サビのBメロでは,コーラスメインの重厚サウンド。その後,一旦Aメロ(最後が違うので厳密にはA''メロ)に戻って完結という構成ですが,続くギター・ソロがめちゃくちゃシブい! 全体に入った山田さんのエレピは,安藤さんが作り出した従来のAB'Sサウンドのキーボード・パートの役割や雰囲気を守りながらも,エレピの音質・バッキングの入れ方・ストリングスのフレーズの取り方に山田エレピの個性が確実に出ています。(といっても,まだNEWほど爆発してません。(笑)) エンディングのエレピとギターの絡みもたまりません! 直樹さんのベースは,音域の低い箇所で動くのみですが,これがまた,普通じゃないフレーズを聴かせてくれます。こんなベースの入れ方するのって,直樹さんくらいですよね? エンディングに入る前のソロもカッコいいです。この曲は藤丸さんのボーカルを全面的に前に出していて,ボーカルがどんどん交替するAB'Sの他の曲に比べて藤丸カラーが全体的に強いですが,この次の曲は逆に誠カラーばんばん。 SINGLEは,この前の曲の直樹カラーと合わせてフロント3名が持ち寄ってそのままシングル作っちゃいました的なコラボレーションっぽい雰囲気も楽しめますね。

UP

Drum Performance

Intro(1)
中音域よりやや高めのエレピに合わせて入っているのがドラム。この箇所でおかもっちは,低音域にはバックビートにバスドラを入れ,一方の高音域に16で入れているハイハットに1・2・3・4拍目にしっかりアクセントを入れてダイナミクスを効かせ,更に32分音符での速打ちを各小節の変わる直前に入れてます。このハイハットの速打ちが,次の小節の頭から入るエレピをより際立たせる感じがします。Intro(1)は2フレーズでできてますが,そこの繋ぎはこの速打ちの代わりに1拍オープンを響かせるのみ。Intro(2)へのフィルはハイハット・オープンを長めに入れてから,タム流しを挟んだスネア中心の構成。音数を控えてタイミングを狙いながら叩いてます。シブいです。(笑)
Intro(2)
ここではもうハットの速打ちはなくなります。ダイナミクスを効かせた16ビート・ハイハットを入れたシンプルなドラム。こことAメロ部は,密かに(?)ベースがカッコいい箇所なので,バスドラはそれを活かすために控え気味。Aメロに移る前のフィルもシンプル。
A/A'メロ部
ここは基本的にはIntro(2)の延長的な部分なので,あくまでシンプルに16ビートのリズム&タイム・キープに徹しています。ただし,A'部では,フレーズの節目にバスドラをウラで入れてアクセントをつけています。フィルはスネアをややラフに入れた後タム流し。
Bメロ部(サビ)
ここの見せ場である重厚なコーラスを活かすために,比較的音がでかいハイハットはウラのみにし(COJで見るとペダルで入れてます),ライド・ンバルをメインに使っています。フレーズの変わり目付近では,「トタントタン!」と,スネアを3拍目の直後に挟んでいます。最後のフィルは,スネアとタムで軽めに入れた後,ハイハット・オープンだけでまとめて,めりはりをつけすぎないようにA''メロパートに流しています。
A''〜小間奏Cメロ部
A''部は基本的にはA'と同じ。最後のフィルはやはりタイミングを計っての音数減らしフィルですが,ここではタムを使用。最後のシンバルと合わせたバスドラが結構効いてる気がします。ハイハットも何気なくペダルで入れてます。小間奏では再びIntro(1) のパターンに。間奏に繋げるフィルは,バスドラをうまくタムの間に入れて,音域を低めにまとめておいてから,ドラッグを入れたスネアで,キメ過ぎず,かといってめりはりもつけるような感じにして,割合淡々と進むこの曲の雰囲気作りに一役買っています。非常にシブくてカッコいいフィルです。
間奏(ギター・ソロ)
ライドシンバルをオモテに,ハイハットをウラ部に効かせて,高音金物系の音を調整,シブいギターを際立たせるようにしています。あくまでメインの楽器を引き立たせるためのバックに徹したドラム。フィルはラフ系プレイを混ぜたスネア中心のものですが,バスドラのパターンを少し変えておいてから小節の最後(16ビートの16番目)のスネアからフィルを始めているので,インパクトはかなりあります。
2番
基本的には1番と同じですが,A'メロからBメロへ移行するところのフィルは,やや長目にとって,間にスネアに強めのフラムを入れてちょっと派手目に。
Ending
やはりバスドラとスネアを組み合わせてうまくタイミングで惹きつけたあと,再びライド(オモテ:COJで見ると「カンカカカンカカ」というパターン)&ハイハット(ウラ)に。結構スネアのドラッグ(?)が効いてます。盛り上がりに行くに従い,シンバルの回数が増えます。しかも連続ワザで1拍目等フツーのところには入れません。(笑) おかもっちの場合,シンバルを普通のところには入れてこないので,この箇所のトランス感を盛り上げるのにこのシンバルも一役買っています。ハイハットは時折2連でオープンを入れてアクセントをつけています。スネアの入る箇所もおかもっちっぽい入れ方に。最後のほうに,タムの音域差をフルに利用した長めのフィルが入ってます。

UP

Something Extra

2008年4月時点でリリースされているAB'S唯一のライブ映像がCrossover Japan '05("COJ '05)ですが,この曲も収録されています。実はCOJ,検索してたらどこかのサイトに,おかもっちのドラムについて「あんなに音がでかいとは思わなかった!」というような感想が書いてありました。ほんと,ライブで聞くと,あの音の大きさはかなりのインパクトがありますよね。(笑) ちなみにこの映像だと,私の動体視力では32分ハイハット打ちは見えません。(笑) ライブだとなんとか見えたんですが,それでもスティックの先っぽが上下に動く線にしか見えませんでした。

この曲のドラムは全体的にシブ目ですが,おかもっちのドラムが,曲の雰囲気作りに高く貢献していることが聞いててわかりやすい曲だと思います。とにかくフィルの流し方が絶妙です。

私がおかもっちがJeff Porcaroと似ていると思うところのひとつが,ドラムで曲の雰囲気を作ることに長けている点です。決して「どうしてここにそんなフィルを入れるの?」という不自然なプレイが全くありません。だからこそ,時折地味に聞こえるわけですが,その分グルーヴやある種のトランス感を生み出しているように思います。AB'Sのドラムは,Steve GaddにもJeff PorcaroにもVinnie Colaiutaにも誰にも叩けない,本当に絶対におかもっちにしか叩けない(作れない)ドラムだ!・・・なんて,こういう曲を聞くと特に思えてきて,そんなところがまた,TOTOサウンドの要であったJeff Porcaroと似ている気がするのです。

ところで,COJネタも多少載せようとDVDを流したら,CDとあまりにもテンポが変わらなかったので,「あれ???」っと思って同時にCDも流してみました。(笑) 始めは私がCDとDVDとで同時に曲をスタートさせられなかったので調整しながら聞いていたんですが,それが2番に入るあたりでちょうど合ったな・・・と思ったら,そのまま曲が終わるまで,完全にシンクロしてました! 一体どういうタイム感してるんですか,岡本さん???

ともあれ,全体的にシブ目のプレイですが,おかもっちのドラムが,曲の雰囲気作りに高く貢献していることが聞いててわかりやすい曲だと思います。

UP

Single Navigation

UP