New: Music Crusade

Last Updated: Apr.4,09; Open: Mar.17,06
このページでは,AB'Sが2005年にリリースしたアルバム「New」のMusic Crusadeでのおかもっちのプレイを見ていきます。

Music Crusade

Makoto MATSUSHITA/ Atsuo OKAMOTO

Key: A
Intro(1)-Intro(2)-A-B-(小間奏)-A-B-B'-C(サビ)-D(サビの完結部:Cメロ最後の" crusade〜"の "-sade"から4小節)-小間奏(including Bass solo)-Guitar solo(M)-B'-C-C'-D'(そのままEnding

Sound

恐らくAB'S至上最も明るい(!)曲。比較的アップ・テンポの上,なんたってB'メロ以外にマイナー・コードがありません。そのB'メロも強引に和音展開すればメジャーっぽくできないこともないような・・・(Em7はG6とかF#m7をA6とか・・・やっぱダメ?)。リフとそれに絡むもう1本のギターだけで始まるイントロは,ギターメインのバンドらしくカッコいい! 誠さんは曲全体の中低音域を支える厚め・重めの音での16ビートのカッティングギター。藤丸さんはAメロ部ではベースとユニゾン。Bメロ部からは主にボーカルが途切れるところにやや高音域のフュージョンギターのような軽快なカッティング。ピアノとB'メロ部から入るストリングスが,これらのギターと非常にうまく絡み合ってとってもいい感じで盛り上げています。低音域をがちっと支えつつ巧みにフレーズが動くベースも相変わらず聴きどころいっぱい。新生AB'Sのテーマ曲です。

UP

Drum Performance

Intro(1)
ギターのみで始まるIntro(1)部を締める位置に,非常にインパクトのあるフィルが入ります。この「スットコドッコイ・タコ」と山田さんに命名されたフィルは,「タムによる独特のリズムの後スネアのフラム(両手微妙ずらしほぼ同時打ち)とバスドラでまとめる」という2拍に収まる短い構成で,次の小節に移る直前に半拍分の間を作ることで,なだれこむ感じをなくし,曲をタイトで軽快に。この「スットコ・リズム」は,この曲のフィルのモチーフのひとつで,このバリエーションがこの後もところどころに出てきます。途中でペダルでハットも入れて,タイム・キープもばっちりです。
※多分Bメロの最後のフィルが「スットコドッコイ・タコ」で,このイントロのフィルもそのバリエーションなのではないかと思いますが,「スットコ・リズムの初出」自体はこのフィルになります。
Intro(2)
ルーズにしたハイハットをしっかり8ビートで刻んでタイムキープ。この曲,Aメロとサビ部のCメロの旋律がシンコペーション・オンパレードの上,バスドラがウラに入ってくるため,ハイハットとスネアが8ビートの拠り所。全体を通してかなりはっきり打っています。歌が入る前は,派手なスットコ・フィルとは打って変わってハイハットを最後でオープンにするのみ。
A/Bメロ部
Aメロでのドラムは基本的にはIntro(2)の延長のような感じ。藤丸ギターがユニゾンから高音域カッティングに移り,ベースのフレーズが上下するBメロでは,その分サウンド音域が散るので,バスドラが俄然パワーを増します。おかもっちのバスドラは,音質的にはかなり重めで音もでかく,お腹に「ドスッ!」響くような感じのため,16のウラに入ってくると,シンコペーション効果抜群。基本パターンは,「ドン・ドタンドン・・ドンタドン・|ドン・ドタンドン・・・ドタドン・」(表現の仕方が苦しい!)。このウラに入れたバスドラ(特に4拍目のスネアの直前or/and 直後に来る箇所)がこの曲のバウンスの決め手! 1番Bメロ後のフィルはスットコ・フィルではペダルでハットを8ビートで入れ続けてタイム・キープしています。2番では,B'メロに入る前にフィルを入れ,さらにB'メロ部途中でフラムを入れたフィルで盛り上げを演出。ハイハットもオープンを入れて派手目にしてあります。最後のフィルは回した後スネア&シンバル4拍目同時打ちで完結し,余韻でサビに繋げています。
Cメロ部(サビ)
基本的にはA・Bと同じ。ここはコーラスが厚く,旋律の隙間もAメロ,Bメロに比べて少ないので,シンプルなフィルがフレーズの切れ目に入るのみ。
D/小間奏(ベース・ソロ部)
D部では右がライド・シンバルで変化をつけつつ,やっぱりそのまま8ビートで続くハイハットはペダル。D部最後にフラム中心のフィルでメリハリをつけています。続く小間奏では,アクセントを効かせたハイハットと,誠さんの16ビートのカッティングギター&遊んだベースの中低音とのコントラストが気持ちいいです。軽快ながら重みのある(表現が矛盾してる?)バスドラがここでもとても小気味よく聞こえてきます。ギター・ソロ前の間奏もスネアとタムのフラムで完結。統一感を出してます。
間奏(ギター・ソロ部)
ここではハイハットが一部16ビートになります。基本的にはギターソロの伴奏に徹するドラム。後半部に入る前に派手なシンバルを4拍目に一発。最後のフィルは低音タムを使って地味にまとめています。
ソロ後のB'/Cメロ
それぞれ,フレーズ最後のフィルがちょっと派手目に。B'メロ最後のフィルはオープン・ハイハットと組み合わせ。Cメロに入ってもシンバルで金物系の音を増やしています。Cメロの繰り返し部はやはりスネアのフラムに帰結させてからそのままスネアで繋げています。このあたりのフィルは,リズムパターンからスットコ・フィルのバリエーションと考えてもいいと思います。
C'のキメ部/D(Ending)部
キメの前のフィルは6連符x2のタム流し。これまでのパターンを大きく崩しているのでインパクトがあります。キメ部はスネアではなくフロア・タムで低音での締め。ブレイク後はライド・シンバルに。エンディングはクラッシュ&チャイナシンバルを小節が変わる寸前などに入れて派手にしてありますが,タムの手数は控えているので直樹節のカッコいいベースが映えています。ラストはフラムでタムを流してシンバルで締め。

UP

Something Extra

20数年ぶりのフル・アルバムの最初の曲。出だしのギターがしっかり引き出したワクワク感を,バトンを受け取るドラムがうまくフィルを決めるかどうかで,この曲だけでなく,このアルバムの印象が決定付けられる・・・というまさに勝負どころに入れられた渾身のフィル(大げさ?)。この痺れるほどカッコいいフィルが「スットコドッコイ・タコ」と呼ばれてる??? そんなショッキングな話をAB'Sのオフィシャル・サイトで読んだとき,正直,「許せん,山田ぁ!」(呼び捨て)と思いましたが(笑),早口で言ってみたら確かに似てました。(笑) 特に「タコ」の響きがスネアとバスドラにぴったし! しかし,困ったことに,そう気づいて以降,この曲でこのフィルを聞くと,頭の中で「スットコドッコイ・・・」と唱えながらタムの打ち数を数えてしまうように・・・。裏話を知るのもまさに一長一短です。(笑)

この曲はAB'Sにしてはドラムが派手目(フィルのスネアのインパクトが大きいからかな?)。バスドラを聴いているだけでも高揚感があります。中音域に音が集まっている上,メロディに隙間が多いのも,バスドラが随分聴き易い理由でしょうか。おかもっちの作品は数的には多くはないですが,In The City NightがAB'SのBBSのタイトルになっていたり,,Last Horizon が再結成後初めて出したミニ・アルバムの最初の曲になっているなど,AB'S作品の中でも重要な位置を占めており,コンポーザーとしても貴重な存在。

ところで,ライブではこの曲は遊び心いっぱいで演奏されましたが,特に直樹さんのジャンブが印象的でした。絶妙のタイミングで飛んでいたので,いったいどこで飛んだんだろう,と家に帰ってから自分でも飛んでみました。(笑) 例の歌詞があるフレーズが終わった次の小節の2拍目半のところで飛んだのではないかと思うのですがどうだったでしょか? さあ,あなたも直樹さんになったつもりで飛んでみましょう! ^^

追記 [Apr.14,08]

この曲は,この次のアルバムBlueのツアーでも,アンコールで演奏されました。東京・恵比寿のライブでは,直樹さんの「夢だった!」と「皆でウデをフリフリする」がこの曲とBack to Paradiseで実現しました。
でも,おかげで,以後この曲を聴くたびに,イントロ(1)5小節目直前の直樹さんの合図と5小節目からのウデフリフリを思い出し,曲に集中できません。TT どなたかこの残像を消すのを手伝ってください〜。TT

UP

AB'S Navigation

UP