機能主義言語学研究会: 安武知子 研究業績一覧

Last Update: 2021-11-05

著書・編著

下記図書の正誤表もご参照ください。

著書

  • 2009.10
    『コミュニケーションの英語学―話し手と聞き手の世界』開拓社言語・文化選書13. 開拓社.
  • 2007.6
    『言語現象とことばのメカニズム―日英語対照研究への機能論的アプローチ―』開拓社叢書17. 開拓社.

編著

  • 2011.03
    『ことばとコミュニケーションのフォーラム』 安武知子,小泉 直,川岸貴子,今井隆夫,内田政一編. 開拓社.

↑

研究論文

愛知教育大学レポジトリからダウンロードできる論文につきましては,それぞれレポジトリの該当ページにリンクしました。リンク先ページの下部にあるグレーのボックス内から.pdfファイルでダウンロードできます。


↑

項目分担執筆

  • 1996
    『コンサイス英文法辞典』安井稔(編) 三省堂.
  • 1992
    『現代英文法辞典』荒木一雄・安井稔(編) 三省堂.
  • 1989.5
    『話題源英語』(共同,井上雍雄(代表者)他888名)東京法令出版.
  • 1988.4
    『国語教育研究大辞典』(共同,飛田多喜雄(代表者)他242名)明治図書.
  • 1980.10
    『小学館プログレッシブ英和中辞典』(共同,小西友七(代表者)他120名)

書評論文

  • 2000. 3
    Charles J. Fillmore: Lectures on Deixis. Studies in English Literature, English Number 2000. The English Literary Society of Japan. pp.123-129.

↑

翻訳書

  • 1994.10
    『現代英文法総論』(A Comprehensive Descriptive Grammar of English) 原著者レナート.デクラーク(共訳、安井稔(代表者)他 17名、本人分担頁数 87)(開拓社)
  • 1978.10
    『言語とは何か』 (What is Linguistics? 1972) 原著者サゼット H.エルジン(共訳,安井稔(代表者)他 11名,本人分担頁数 23)(研究社)

↑

教科書

  • 2001.12
    『年少者英語教育を考える』エル・ネット「オープンカレッジ」「使える英語を身につけよう--多言語環境下での英語コミュニケーション--第1回」(高等教育情報化推進協議会)(共著者:ロビンズ、アントニー・チャールズ)
  • 2001.12
    『世界各地で生きている英語』エル・ネット「オープンカレッジ」「使える英語を身につけよう--多言語環境下での英語コミュニケーション--第2回」(高等教育情報化推進協議会)(共著者:北野浩章)

↑

口頭発表

  • 2010.10
    "The Referential and Discourse-Pragmatic Properties of Bare Nouns in Japanese." International Workshop on Bare Nouns and Genericity. University of Paris Diderot. (University of Chicago Center in Paris)
  • 2001.5
    ‘Number Marking Principles’ 東海言語学研究会(名古屋大学)
  • 1999.9
    “Lexical Semantics, Construction and Dual Predication in English” 愛知教育大学英語英文学会第6回研究発表会
  • 1995.8
    “Mixed Metamessages Across Cultures” The International Forum, East-West Center, University of Hawaii
  • 1992.11
    “Case Marking Semantics of Event Gerundives in English” 日本英文学会第10回大会ワークショップ(東京外国語大学)
  • 1988.10
    「日本語における数表示の特徴とその普遍性」日本言語学会第97回大会(神戸市外国語大学)
  • 1984.5
    「英語時制付き補文の構造と機能」表現学会第21回全国大会(大阪市立労働会館)
  • 1983.8
    「最近の変形文法理論について」外国語教育研究会(愛知教育大学附属名古屋中学校)
  • 1977.5
    「普遍文法と言語の生得性―チョムスキーの言語理論」(愛知教育大学聴覚・言語障害研究会)
  • 1975.7
    「談話の首尾一貫性とそれを保証する項目について」表現学会第75回ナゴヤ例会(短歌会館)
  • 1973.3.10
    “On Prenominal Ing-forms in English” 東北英文学会第28回大会(弘前大学)

↑

その他

  • 1997.10
    「ダイナミズムと多様性」CLARITAS 11(愛知教育大学英語英文学会)
  • 1992.6
    「動詞shareのもう一つの意味」『英語青年』第138巻7号
  • 1987.5
    「言語の情報伝達機能と人間の言語処理能力についての雑感」『言語学懇話会会報』
  • 1986.4
    「チョムスキー理論のおける普遍文法と子供の言語獲得」『言語学懇話会会報』
  • 1985.6
    「論理学と義務表現」『言語学懇話会会報』

↑