機能主義言語学研究会: 機能主義言語学とは?

Last Update: 2021-11-05

機能主義言語学とは?

機能主義言語学研究会(Functional Linguistics Workshop)では,言語研究に際して,談話文法,語用論,認知言語学,人類言語学までも視野に入れた,広い意味での機能主義的アプローチを推進しています。

機能主義言語学の厳密な定義はありません。

プラハ学派やロンドン学派の伝統を受け継ぐもので,著名な学者としては,Dewight Bolinger, M.A.K. Halliday, Sandra Thompson, Paul Hopper, Susumu Kuno, Wallas Chafe, Ellen Pronce, John Hinds などの名前が上がりますが,必ずしもこれらの人々が機能主義という看板を出しているわけではありません。

理論的言語研究における形式主義(Formalism)に対立する概念として機能主義的アプローチの総称であり,核の部分での考え方では共通点がありますが,一人一人に独自の言語観や研究姿勢があり,実際,興味のありかや理論体系には様々な違いがあります。

最近は,認知言語学や談話研究との結び付きを強調して,「認知機能主義言語学」(cognitive-functional linguistics),「談話機能主義研究」(discourse-functional approach) のように複合的概念として用いられることが多くなっています。

もし定義としてまとめるなら,以下のようになります:

Discourse/Information-based Functional Linguistics

  • Structures serve cognitive or communicative function.
  • Change and variation are ever-present.
  • Categories are less-than-discrete.
  • Structures are malleable, not rigid.
  • Rules of grammar allow some leakage.

(cf. Givon 1995, 9)

↑