AB'S-2: Destination

Last Updated: Apr.4,09; Open: Mar.17,06
このページでは,AB'Sのセカンドアルバム「AB'S-2」のDestinationでのおかもっちのプレイを見ていきます。

あとはまだ準備中です。^^;

Destination

Yoshihiko ANDO/ Fujimal YOSHINO

Key: Em
Intro(1)-Intro(2)-A-A'-B-C-(小間奏)-(間奏: G.solo)-A'-B-C-C'&Guitar solo -fade out

Sound

リズム・セクションのみで始まるイントロと,ブレイク後に入るWカッティング・ギターのコードが強烈。都会的なサウンドと歌詞も印象的。Aメロ部のギターとエレピの音色とフレーズのコンビネーションが絶妙です。A'に入ると更に,トレモロ(かな?)が効いたやや透明感のある安藤さんの好きそうな音色(笑)で高音域にシンセが入ってきます。また同時に,逆に比較的低音域のところにギター。ほんとにAB'Sは音域バランスがいいですよね。Bメロ部では,淡い音色のストリングスにキレのいい16ビートカッティングが絡みます。ここのギターは主にボーカルの途切れる箇所で速いカッティングを入れてまずが,全面的に同じリズムで刻まないという尋常ではないリズム・パターンと,実際のその箇所の「基本コード」とは違うコードを高音域のみ使った和音構成(普通のコード・ポジションでは弾いていないはず)が特徴で,これまたAB'Sカラーの源でもあります。

一方のキーボードは,ボーカル音域が上がったのとカッティングが高音域に移ったのを受けて,ここでは中音域で入れてきてます。その分,これまで忙しく動いていたベースが低音域にきっちり移動。Cメロ(サビ)部では,印象的なサビのコーラスのハーモニー,低音域でのベースとギターのユニゾン,ボーカルの途切れ部分に入る中音域でのエレピ,ウラで基本コードを無視し(笑), 2つだけのコードで移動するバッキングのタイミング・・・。どれをとっても圧巻,秀逸,もう完璧。シブいテンション・コードを使った繋ぎ(またこれがカッコいい!)に続く間奏部は,イントロと同じモチーフになりますが,バイオリン奏法のギターがオーバーダブでさらに絡ませてあります。エンディング近いC'から入るギター・ソロも,低音域からシブく始めて中音域部をしっかりしたフレーズで遊びつつ,徐々に音域を上げ,メインをコーラスから巧みにギターにすり替えるように惹きつけて聴き手の興奮を止ませません。さすが1曲目!

この曲の主役は直樹ベース。最初っからとにかくカッコいい! ベーシストだったら必ずやってみたくなる曲の1つでしょう! ロンドン録音の乾いたサウンドも印象的。

UP

Drum Performance

Intro(1)
低音域と中低音域を動く超カッコいいベースに合わせたおかもっちのドラムは,普通のスネアよりも音域の高いサイド・スネアを使ったフラムとバスドラという構成。動くベースをしっかりバスドラがサポートして安定感を出しつつ,普通のスネアより音質が高めのサイド・スネアを使うことで,ベース音域をさらに広げ(つまり,ベース音域の周辺音域からも逃げて),ベースをしっかり映えさせつつ,ベースだけではどうしても限界のあるアタック感も補っています。この「カン!」という音色とベースのコントラストもいいですね。ブレイク直前は,やはりベースだけで音を止めるのではしっかりとしたメリハリがつかないので,バスドラとハイハットを合わせてサポート。きっちり音を止めることで,続くカッティング・ギターに聴き手を集中させる役割も果たしています。
Intro(2)
アップテンポの8ビードの曲は,おかもっちはグルーヴ重視でシンプルに叩く場合が殆どですが,この曲もそう。既にメロディー楽器と化している(笑)ベースの代わりに,バスドラを毎拍入れることで重さを出しつつしっかりタイム・キープ。ハイハットは基本的にしっかりクローズして,非常にタイトに仕上げてあります。ただし,2小節ごとにしっぽでオープンを入れるこのハイハット,ギターの入るタイミングと合わせてあって,これがギターのシンコペーション効果を更に高めてます。このパートの最後の展開部ではフラムを絡めたシンプルなフィル。この箇所から入るギターのフレーズ変化に対応し,これまで入れてたハイハットをきっちり抜いてます。ブレイク部は細かいハイハット技のみで繋げ,先ほどのサイド・スネアで「カン!」。この曲のドラムのメインは,はっきり言ってフラムとこの「カン!」です。(笑)
A/A'メロ部
ここでの演奏もシンプルです・・・が! ハイハットをオープンにするタイミングをしっかり変えてます。2小節単位で,1小節目の最後でオープンにして「シャッ!」。Intro(2)部では2小節単位で2小節目の最後がオープンでした。これ,多分ボーカルのシンコペと合わせてあるんだと思います。「(熱い)|たーめいーきー|ーーーーーうみが|とーおくーなー|ーーーーーほそい|」・・・というように(太字部がオープンが入るタイミング),オープンがタイのアタマに合わせてあるんです。ここ,ギターのカッティングは2小節目のアタマにも入ってるので,ここでオープンが入るのと入らないのとでは,ボーカルのめりはりが全く違ってきます。プレイ自体はシンプルですが,奥が深いです。しかも,この次に入る「midnight blue...」以降では,再びハイハット・オープンのタイミングを2小節目の最後に戻し,歌のシンコペ部分である"blue"の位置と,その後出てくるギターのシンコペに合わせてます。シンコペ部総てにオープンを入れるのではなく,あくまで要所のみに留めるバランス感覚もすごいです。このおかげで,曲全体のタイトさが保たれています。Bメロへのフィルはフラムを絡めての「タン・ドン・タン・ドン・タン・ドン・タタ・トン」。この曲,殆どすべてのフィルが8ビートで構成されていて,16分音符を使用するのは,イントロ最後のブレイクを繋ぐときのハイハット以外はここの「タタトン」のみで,16ビートのテイストを出してるのはギターのカッティングだけです。
Bメロ部
この曲でのドラム,激しい箇所はあくまでイントロですが,やたら小技が効いているのがこの箇所。まずライドで「カーンカンカ・カーンカンカ」としっかりリズムキープ。ここは,2小節単位で微妙な変化があって,1小節目は2拍目がタムのみ,4拍目はその直前のバスドラ+低いタムの組み合わせでの「ドトン!」。で,2小節目は2拍目・4拍目共に直前にバスドラを入れた後にタムで合わせています。各小節とも最後(というか,キメというか)はシンバル。で,次の2フレーズ目はこのパターンのバリエーションで,3拍目のちょっと後にもうひとつタムが入りますが,1・3小節目は割合高音域のタムで,2・4小節目は中音域くらいのタム,と叩くタムを変えていて,非常に細部にこだわったドラムになってます。このフレーズの最後はタムのフラム。
Cメロ部(サビ)
ここでは,「ドド・タン・ドド・タン」の繰り返しになります。キメ部も余分なことはしないで,リズムに合わせてタムを叩くだけ。ところが,このシンプルさが凄いグルーヴ出してます。右はライド・シンバル(ライドにしては音がきれいな気がするけど)を1・2・3・4拍にアクセントをしっかり入れて打ってます。このライドの音が,キラキラ系のギターやエレピの音とよく合ってます。割合ここでは高音域が厚いので,ハイハットでは多分インパクトがないだけでなく,高音域が騒がしい感じになってしまうのではないかと思います。
小間奏
この曲のウラの見せ場(?)でもあるこの箇所。スライドするベースの音色やここでのみ見せるテンション・コードにより曲の雰囲気転換部となってますが,ドラムがCメロから引き続いてライドをそのまま打つことで,この箇所が本当の間奏ではなく,「あくまでCメロの付録」という位置づけにして,次のブレイクを活かしています。キメはおかもっちが大好きな(笑)シンバル。
間奏(ギター・ソロ)
しっかりブレイクした後は,ギターが余韻を完全に消さないようにソロを入れる一方で,ドラムは再び最初のパターンに戻って少しクール・ダウンしています。
Ending
エンディング・ソロが絡むところは,ベースもかなり遊んできてます。こういうときのおかもっちはひたすらタイム・キープ。(笑) 余分なことは一切せず,フィルもあくまでフラム・ベースの8ビート構成。グルーヴ重視のおかもっちっぽい,終始控え目なドラムになってます。もっとも,おかもっちの大好きな「2拍目シンバル」が最後のほうではしっかり増えてます。(笑)

UP

Something Extra

「AB'Sと言えば・・・?」と聞かれたらこの曲を挙げるファンも多いことでしょう(って,これじゃ,Deja Vuと同じ解説・・・(笑))。AB'Sの楽曲パターンのひとつが,直樹さんのベースを前面に出して,それに巧みに2本のギターが絡んでいく,というものですが,この曲もまさにその代表曲。それにしても,こんなの弾きながらよく平然と歌いますよね。2004年に初めてライブで見たとき唖然としました。(笑) 「ファンでよかった!」と思ったまさに至福の瞬間。(笑)

さて,話をドラムに戻すと,おかもっちの特徴のひとつに,アクセントの入れ方が挙げられると思います。この曲でもハイハットをシンコペに合わせるなどのテクが出てきますが,他の曲でもフィルなどで随所にそれを感じます。私はクラシック・ピアノを結構長く習っていたので,シンコペーション部やリズムが変わる場合のアクセントの入れ方がぼやけていると,なんとも物足りない感じがしてしまうんですが,この点を含めて聴いてて心地良い数少ないドラマーの一人がおかもっちです。(ちなみに,ジェフ・ポーカロもその一人。) おかもっちの場合はYAMAHAでこの「どこにアクセントを入れるとよいか」というセオリーを習っているのかもしれませんが,それをハイハットで対応する点や,要所で留めるバランス感覚は,やっぱりちょっと普通でない気が。結局は,天性のリズム感と音楽性のなせる業なのでしょう。

そのドラム,AB'S ファーストと比べると,スネアの音質がかなり違います。それで私はてっきりAB'S ファーストとセカンドの間でおかもっちがグリップを変えたのかと思ってたんですが,先日伺ったところ,AB'S ファーストの頃は既にマッチド・グリップだったそうです(スペクトラム時代はレギュラー・グリップ)。となると,この音質の変化はスネアが変わったのか,エンジニアリングのせいなのか・・・? また新たなナゾが増えてしまいました・・・。AB'Sの初期のドラムセットのことに詳しい方,是非情報ください。

それにしてもこの曲,どこもかしこもカッコいい!!! 絶対またライブで聴きたーい!!!!!

UP

AB'S Navigation

UP