こんなチャンネルがあるとは!!! ^^;
https://www.youtube.com/channel/UCjWNRf4XFHsv2uhsgfW-Azg
こちらにブログもありました:
https://soultoulstaffblog.com/
河村カースケさんも教則DVDを出していたり:
https://www.youtube.com/watch?v=R7gXVLtIvXw
桑田佳祐ソロライブ常連には馴染んだノリでございます。^^
(ってか、KB、片山敦夫ですよねえ?)




Harrietは、Sense of Wonderのライブで生で見ましたよ。^^
このライブ:https://www.youtube.com/watch?v=VGSqGM4aKUQ
それにしても、ボーヤさんがブログ、というパターンは、初めて見ました。@@
岡本さんには教則DVDを作って頂きたい、というのはあるのですが、
AB'Sだったら、藤丸さん、誠さん、岡本さんの三人が組んで、AB'S教則映像シリーズ、みたいなのを作られるといいと思うんですよね。^^;
そういう美味しい案を実現してくれる人がいるといいなあと思います。^^


ドアラにドラムをたたかせました。
名古屋でなければあり得ない、ってか、あまりにフリーダムな企画です。^^;
https://www.youtube.com/watch?v=BBjDhnBcbTg
https://youtu.be/mkWk9vRZTmE?t=1718
スティックもブルーです。
さて!!!
既に、PlayerやBAJ、AB'Sメルマガなどで告知が行き渡っているかと思いますが!
藤丸さんの古希祭り vol. 3があります! ^^
でもね、なんで月曜日なんですかね?
あり得ませんよね。^^;
地方のファンは行かなくていいんかい!?!?!?
・・・と言いたいところですが!
生配信ライブなので、ここは我慢しましょう!!! ^^;
芳野藤丸 古希祭りフィナーレ Vol.3
11/15(月)目黒:Blues Alley Japan
出演:芳野藤丸(G/Vo), 安部潤(Key), 岡沢章(B), 宮崎まさひろ (Ds),
vahoE(Cho)、原久美(Cho), more guest
詳細:BAJ:https://www.bluesalley.co.jp/schedule/syousai.html?c_code=Schedule-20210922213316&status=ok&disp_date=202111&type=s#b
生配信:芳野藤丸 古希祭りフィナーレ Vol.3
※購入時、別途手数料が発生するのでご注意ください。
※BAJでは予約受付していません。
開演18:30 終演21:15 ※途中休憩あり
※時間帯については、変動の可能性もあるかもなので、随時チェックしましょう!
リアルタイムにこだわらなければ、1週間楽しめます(11/21(日)まで!)
ライブ配信のお申込みはこちらから!:https://eplus.jp/sf/detail/3503570001-P0030001
はりちゃんも申し込みましたよ!!! ^^v
ーーーー
なお、下記がPlayerからの情報。
藤丸さんのキャリア50周年記念アルバムも、来春リリース予定です。
現AB'Sのリズムセクションのお二人ももちろんアルバム参加予定です。^^
加えて、昨年8月のライブ映像も今年末に配信予定!!!
(個人的には、復活ライブのBAJ映像があったら、そちらもフル配信して欲しいです。^^; )
それから、再発CD系の情報がこちらにもあるので:
https://stepsllc1218.com/abs/
リンク先にCDジャーナル等の記事もあるので、ご参照くださいませ〜。(^^)/




ジャズコ―の120(アンプ)勝手に売られた。
車こじ開けられて。
以前、チャボが、「楽器帰してください」ってどこかに書いてたのを思い出しました。^^;



バイオリンをLonely Manに使うのかー!!! 意表をついてますが、なるほど、カッコいい!って思いましたが、
バイオリンとギターとエレピとブルースハープのソロの掛け合いなんて、滅多に見られませんよね(ってか、はりちゃんは初めて見ました!!! @@ )
Heavy Mental Rockは、こないだのAB'Sのセッションの後で、中村さんに、やってみたい曲として挙げたのの中に入ってたんですが、
これできっとこの曲、Guysでやるんじゃないかしら。^^;





Cry Baby Blues:
最後のギターソロが良かったですねえ。
んでもって、ブルースハープのさりげない絡みがとってもよかったです。^^
-----
安藤さんは、歌詞を二階建てバスに乗って作ろうとしたら降りれなくなった(メモというよりネタですね、これ。^^; )
お土産に、30mの壁紙を買った!
あと、チューリップみたいなランプやウエッジウッドの皿を買った。
-----
SOUTH ON 101:LA・101号の脇に車を止めて書いた曲。



バイオリンを大々的にフィーチャーしていて、この曲でバイオリンかあ!大変勉強になります!という感じなのですが、その裏で弾いてるギターのカッティングがたまりません。
お願い、映して。^^;
次は、Pretener~♪ です。^^



岡沢さんと宮崎さんが顔を見合わせてにやにやされていたので、少々激しくなっていたのかもしれません。^^
で、来年8月に、ホールでライブがあるそうですっ!!!
50周年記念&レコ発ライブかと思います。^^
新譜が楽しみでございます。^^ (Playerによると、岡本さんと遠山さんも参加されているようです。^^ )
その頃には、コロナの治療薬が普及して、もう少し日常に近い状況になってるといいですね。^^
---
それにしても、こうして聞いていて思うのは、いわゆるリアレンジの面白さですね。
元々アレンジも大変カッコいい藤丸さんの諸楽曲ですが、新しいアレンジで聞けるのは大変贅沢で、一粒で二度も三度も美味しくてとってもお得感があります。^^
C.I.A.が元々は安藤さんが日本語の歌詞を付けてたのを英語に変えた、みたいな裏エピソードも、AB'Sファンとしては大変うれしいところです。^^
ところで、途中、ミッチーさんが遊びにいらしていた時、ばね指の話が出てましたが、実はHarrietもそうでして ^^;
高校時代、ピアノを弾いて1オクターブ分手を広げると、伸ばした小指が戻らない、という困った指になってしまいました。^^;
手が小さいので、元々ピアノ向きではないのですね。あ、言い訳臭いですね。^^;
んでもって、ここ20年(Win98の時からだから22年か!)は、PCのキーボードの打ち過ぎで腱鞘炎です。orz...
てなわけで、来年8月は予定を空けておきましょう!!!


岡本さんの奇妙な映像を見つけました。^^;
投稿は諸岡さんです。^^;
https://www.youtube.com/watch?v=jDrHtnUczG0
全然関係ないですが、次回のAB'Sのセッションでは、ドラムに挑戦する人が増えるかもしれません。^^;
まず、Harrietが、ひらりんに焚き付けました。^^; (どうなるかは不明)
あと、ようやくキーボーディストが増えて、セッション中も空いた時間ができるようになったので、私も挑戦したい!!!
・・・と思ってますが、山田さんの曲もやりたいねって中村さんと話してたので、どうなるかわかりません。
(まだ一度も1曲もやってない理由は、耳コピと技術、両方の難易度によるものです。^^; )
大変面白かったのですが、ドラマーショットの映像を何度もにまにま眺めていたら夜になってしまいました。^^;;;
まず、岡本さんには、今回4曲叩いていただきました。腰痛の影響はまーーーーーったくなしっ!!!
今後、ライブの曲数を難なくこなせるだろう、という目途が立てば、復帰されると思われます。^^
んでもって、余程無理されなければ、復帰は遠くないでしょう! ^^
In the City NightのBメロドラムは凄すぎる!という話を大塚さんやあきちゃんとしておりましたので、タイミングを上手く図りつつもグルーヴを崩さないコツなど、今後いろいろ取材したいと思います。はい。^^
ZOOMります。^^
あと、サプライズゲストで、遠山陽介さんが遊びにいらしてくださいました。^^
弱冠27歳!!!と盛り上がっておりましたが、いえいえ、渡辺直樹が80年代AB'Sで弾いてたのもその位の年齢の時でございますよ!
だから、「君」で呼ばずにちゃんと「さん」付で呼ぼうよ、中村さん。^^;
今回、おじさん・おばさんにいたぶられつつ(?)Deja VuとFill the Sailを強引に弾かされておりましたが (いろいろ申し訳ない!)、レコーディングに使用されたベースを持参して下さったり等々、サービス精神旺盛で、かなりの愛されキャラでございます。^^
AB'Sでベースを弾いてる皆様方は熱狂的な直樹ファンばかりですが、さすがにこれだけ年齢が違うと、まあ、いっか、みたいなところもあって ^^;
(自分たちの子供より若い!と言ってる参加者もいたので!)
むしろ、AB'Sのオジサマたちを何卒よろしく(コーラスやMCも手伝ってあげてねとかいろいろ)という気持ちもあるので、本当に、今後とも宜しくお願い致します、という感じです。^^;
元々は藤丸さんが遊びにいらしてくださる予定だったそうなのですが(お仕事が入ってしまったそうです)、それできっと藤丸さんか岡本さんが気を利かせてくださったのでしょう。^^
ともあれ、皆が楽しそうで、楽しかったと言いながら、既に来年はあれをやろう、これをやろう、という話をしながら(気が早い)帰って行った、という、とても気持ちの良いセッションとなりました。
個人的にはいろんな課題がありますが(ってか、課題だらけ!)新しい曲が2曲しかないというのは、楽でいいです、はい。^^;
コードを取ったけど手がそこに動かなかったとか(君がいる奇跡とナザレのキメ)、ストリングス弾いたらもう一方の手が動きませんでしたとか(Dead or Alive)。
でも、最大の課題は、楽器を持って行かずにどうやって自分が弾きやすい環境にするか、という技術的な課題がいちばん大きいかなあ? ^^;
とはいえ、4曲とも弾いてて楽しかったですね。^^
今回は久々に楽譜を一切持って行かずに行きましたよ。^^v
---
コロナ禍でのセッションでもあり、マスクを付けてドラムをたたくのが苦しいとか、声がどうしても通らないのでモニターの返しに限界があるとか、いろんな意味でチャレンジングでもありました。
早く血栓やらLong Covidやらに関する様々なナゾが解明されて、薬ができてそれがちゃんと普及して治療方法が確立して、またShinさんやShokoさんやみかばすさんたちと一緒にAB'Sを楽しめる日が来るといいなあと思います。^^
こんなのが上がってた!!! 知らなかった!!!
https://www.youtube.com/watch?v=rR2YC0QkSjQ&t=1490s

安藤さんの曲が一曲もない。TT
あと、君がいる奇跡、何気にコードがむずい・・・。TT
ナザレは弾いてて気持ちいいです。(いや、まだ弾いててっていうほど弾いてないけど。^^; )
でも、シンセの音が2種類要るので、借りる気まんまんのHarrietはどうしようか考え中。^^;
地元だったら自分の楽器を持っていけば済むのですが、何かと面倒です。TT
感染対策をしっかりしないとですね。


よっさんから、SONORのカタログを頂いちゃいました〜。^^
元々Harrietが歴代機材ページを作った時は、海外にあるSONORの
カタログをぜーんぶ(かなあ?)載せたサイトがあって(しかも画像なので字がめっちゃ小さくて)随分苦労して読んだのですが、
よっさん=Jeff、というイメージだったので、SONORのカタログまでお持ちとは思っておりませんでしたわ。^^;
いや、Harrietも、スリンガの分厚いカタログとか持ってますけど(=宝の持ち腐れ!)
てなわけで、既に1年以上サイト更新がされておりませんが ^^;
(これは、HTML5に切り替えて、更にサイト内検索をGoogleに戻そうと思っているからいけない、というのもある。このサイトは100ページ以上あるのだ!)
SONORの詳細情報も今後、付け加えていきたいと思っております。^^
あと、岡本さんの今の機材の写真も載せないと、ですね。^^v
YAMAHAの小ぶりなドラムセットになりましたが、小ぶりなドラムセットであの音です。
SONORを生で聴いていたら、振動で酔っていたかもしれませんwww ^^;
よっさん、ありがとう〜〜〜♪♪♪ (^^)/

価格表で、兄ぃ様のセッティングを参考に計算機叩いたら、プロ価格があったとしても、それはそれはエゲツない金額になると思いますよ。



(だって、家が狭いんだもん。^^; )
あ、だけど、スリンガーランドの分厚いやつは持ってますね。^^;
何故かしら、おかしいわねえ。^^ゞ
そういえば、よっさんのスぺファンのお友達、岡本さんがスペクトラム時代に使っていたYAMAHAのドラムセット(またはスネア)が何か、わかんないでしょかね? ^^;
ロジャは判明してるんですが、YAMAHAがよくわかんないんです。^^;



トランペット吹きなんで。笑











ええっと、10月号が誤植が多くて批判しまくられてたPLAYERですが
11月号の企画はとってもおいしいです!!!
https://player.buyshop.jp/items/52838517
てなわけで、藤丸さんと岡本さんの対談があります!!!
はりちゃんは職場の本屋さんに注文したので、まだ入手出来ておりませんが(週一回しか行かないので) ^^;
また入手したら内容等をご報告したいと思いますっ!!!

なお、AB’S Tribute Sessionについての表記につき、いくつか訂正をしたいと思います。
AB'S Tribute Sessionはコンサートではありません!!!
コピーバンドの演奏が聴きたい場合は、コピーバンドのライブに足をお運びください。
AB'S Tribute Sessionは、ネット上で演奏したい曲を出し、互いに便乗し合い、パートが足りない場合は主催者に強制割り振りされ、当日いきなりリハなし演奏して終わり、という、大変過酷なセッションです。
しかも、このセッションで初めて演奏します、という楽曲がフツーにあります。
そもそも、Harrietは、AB'Sのコピバンを組んだことがないので、このセッション以外ではAB'Sを演奏しておりません。
なのに、Alwaysなどでシンセを入れると、
「はりちゃん、キーボードはDの音、入ってないから。」って駄目だしされます。
いいじゃないか、トータルで言えばC9でしょ〜という言い訳は認められません。
そこでDを弾いては、アンサンブルが狂うのです。
しかもこの時は、ギター二人ともに言われました。
「はりちゃんは、AB'Sはいつも一人でキーボードだけで弾いてるんだっ!!!
そのくせがでたっていいじゃないかっ!」
と思うのに、そういう指摘(このときは、Shinさんと平田さんだったっ!)を受けると大変嬉しい、というとっても、アブナい企画イベントなのです。^^;
そう、もう、何も言われなくなったらおしまいなのです。^^;
けど、キーボードの参加者が増えて来たので、Harrietもそろそろお払い箱になるかもしれません。^^;
(あ、でも、CD販売とかもやってます。山田秀俊ソロアルバムも10枚売りました!!! しかも自主的に。^^; )
ということで、単なるアマチュアのセッションなので、その点、誤解なきよう、お願いいたします。
だいたい、ドラマーがいなくなった事件とか、メインボーカルが奥さんがインフルに罹ってこられなくなった事件など、いろんな苦難があったのです。TT
(そして、第5回目、岡本さんは、初ゲスト参加でいきなりほぼ全曲叩く、という、信じられない事態になりました。あの時の最後のDo You Remember Me?がいちばん好きっ!!!)
-----
というわけで、このご時世でもあり、告知をどうしようか迷っておりましたが、
雑誌にまで暴露された以上、隠したって始まらないので。^^;
AB'S Tribute Session vol. 14
https://www.facebook.com/events/s/2021-abs-tribute-session-vol14/148266367210321/
日 時:11月 7日(日)
会 場:川口 SHOCK ON
ちなみに、Harrietは、Light the Nightと、By the End of the Centuryで希望を出しました。
中村さんの「セッションでエントリーがありそうな曲」から2曲とも外れております。^^;
(ごめん。)
Black Velvet, Summer Waveあたりもいいなあと思ったのですが、
ヴァイさんにコスプレして欲しかったので、By ... にいたしました。4 HOURSでやってますしね。^^
※そういえば、Playerでは、AB'S-3とSINGLEについて言及がありませんでしたね。^^ゞ
なお、PLAYERに便乗し、岡本さんとHarrietで、ZOOMでAB'S NEWとBLUEを1曲ずつ語り倒す、という企画を考案中です。
実現のあかつきには、内容をしっかりサイトに反映させたいと思っております。^^
※ドラマーさんについては、個人的にお呼びする場合もあります。
その節は宜しくお願い致します。^^


へむへむさんのツイートで見つけました。^^
ブックマーク代わり。^^
https://www.youtube.com/watch?v=KWLHTM6rIoU
前にも紹介したNHKホールのライブ映像ですが:
https://www.youtube.com/watch?v=_0iG682XsTY
最後のこのシーンを見ると、岡本さん(サウンドチェックの時の映像だとしたらびぃすけさんの可能性もあるかもですが)のジャンパーに注目!
(すぐに止めないと、あっと言う間に絵が流れます):https://youtu.be/_0iG682XsTY?t=404
背中が、「AB'S-3」です!!!!! これ欲しい。^^;
今までぜんっぜん気づきませんでした。^^;




はいはい。そうですね。Signature Seriesですね。^^
こちらのライブでも使用されております:https://www.youtube.com/watch?v=0BSDQkcVsQg
ちなみに、AB'S-2の時のツアーでは、Rogersのワインカラーのドラムセットでした。
以前、当時のボーヤさんのびぃすけさんに使い分け等について伺ったのですが、SONORはかなり重かったので、ライブハウスなどについてはRogersだったかな、みたいなお返事でした。
が、テレビ中継のような、ここぞ!な時は、SONORの出番だったのかもですね。^^
それにしても、楽器って面白いですね。^^
同じドラムセットでも、岡本さんが叩くと全然音が違うし、「岡本さんの音」になるわけですが、一方で、ドラマーさんはちゃんと楽器を選んでるんですよね。
AB'S-2, 3のロンドンレコーディングでは、セットはSONORだったと伺っております。
日本から持って行ったのではなくて、スタジオがSONORの同じシリーズを準備してくれてた、というようなお話だったかと思います。^^
岡本さんがSONORをライブで叩くとなると、ベーシストはかなり限られてきそうですね。
テレサ・テンは直樹さん、堀井勝美プロジェクトはナルチョ。納得のコンビネーションです。^^



2つの映像共、メーカーが違うんでは?



ってか、よっさん、目がいい!!! @@
SONOR購入当時は、これなんですよ:
https://harriet2000.sakura.ne.jp/musiccafe/okamocchi/equipment/gear_history01.html
・・・聞いてみます。^^;



『Enony(黒)』
ではなく、
『Ebony(茶と焦茶の縦縞模様)』
です。



テレサ・テンさんの方は、バッチと色からするとグレッチな感じですが、ラグ(舟型)が何か違う感じなですよねぇ・・・?



この映像の後ろ姿はびぃすけさんで、ジャンパーはAB'S-2の販促用ジャンパーです。
私ももらってビラ配りの時に着たりしたけど、結婚前に処分しちゃいました。
ちょっともったいなかったかも?



おお! Shokoさん、ご無沙汰しております。^^
びぃさんの若い頃を知らないので(笑)。
そうかあ、ビラ配りの時、こんなの着てたんですね。貰ったんですね。いいなーいいなー。^^;
(いや、ビラ配りがやりたいわけでもないですが。^^; レッスンフライヤー等、配ってないわけでもない気はしますが。)
びぃさんはAB'S-3のアルバム(見本)を持っているので、それとセットでもらったのかと思ってましたが、そうですね、どう見てもAB'S-2のジャケでしたね。
背景が白かったので、最初、全然気づきませんでした。^^;
AB'S-3だったら、ウインドブレイカー(ですよね?)のデザインは黒だったかもしれませんね。^^
私はNEWとBLUEを注文しましたw(仕事の準備であれこれ遅れましたが。)
一体何枚あるんだ!と思いますが、リマスター・・・となると、やはり欲しいです。^^;
>よっさん
ものすごくちっちゃなSONORのカタログから拾った上、至る所に打ち間違いがございます。^^;
Ebony Ivory〜♪ のEbonyですね。^^
で、確かに金具部分が違いますよね。でも、Rogersは結構ワインカラーだったんですよ。
・・・聞いてきます。はい。^^;



フッと頭をよぎりました。
ロジャース、80年代前後はR一文字のスクエアバッチだった気がする!?
カタログ、探してみます!?
あれ、以前、送った気もしたり・・・、あー、過去の記憶が失われております。苦笑



http://home.r01.itscom.net/rogers/XP8s.shtml
ライトで色が変わるからよくわかんないです。^^;
岡本さんのセットは、ワインカラーなんですよぉ。^^;
テレビ映像で見たんですが、そっちはそっちで明るく見えるってのがあるのかなあ?



色は、こげ茶かワインかなぁ?と・・・。
まっ、御本人に確認が一番ですね。笑



色は、岡本さんがスペクトラム時代からロジャを買い替える際に同行された当時のボーヤさんのうらっ酒さんが、ワインカラーを選んだとおっしゃってまして、
随分前ですが、カリフォルニアワインという色があったらしいので、多分それではないかと思います。
スペクトラムの映像では、確か岡本さんは左側にもフロアタムを置いていたように思うので
(ここはよっさんのお友達の方が詳しいかも!)
ロータムとフロアタムの間くらいの音の高さに調節して使われていたのかもですね。^^
RogersとSONORのセットの使い分けが、ジャンルによってなのか、会場によってなのか、いろいろ気になるところです。^^
岡本さんは現在、腰痛が再発して ^^; ライブ出演を見合わされていますが、AB'SのNEWとBLUEが再発して(こっちの再発は目出度い!)また伺うこと等もいろいろ出て来るかと思います。^^
それにしても、よっさんの目聡さには驚きましたわ。@@
やっぱ、ドラマーのファンサイトには、ドラマーのブレインが必要ですねえ。^^v



なのに・・・。笑
まあ、今回はたまたま目に付いたんでふよ。



完璧なタイトルでございます。^^v
下記がDVD掲載情報:
芳野藤丸(Sound Producer; G), 渡辺直樹(B), 岡本郭男(Ds), 鳴島英治(Per), 伊藤幸毅・稲川徹(K),
Jake H. Concepcion(Sax), 竹内郁子・田中早苗(Mandolin), 小林靖宏(Accordion),
高橋香代子・広松三和子・伊集加代子(Cho)
ちなみに、岡本さんからは、何も覚えていないという返信が届きました〜。^^;
このサイトのYAMAHAより前の機材は、概ねだいたいほぼすべて、当サイトの独自取材となっております。
よっさん、うらっ酒さん、REDさん、a2aさん、よっさん、びぃすけさんに激しく感謝しております。^^
管理人がドラマーじゃない分、ドラマーさんのお力を借りてサイト制作、というスタンスは、JWを踏襲していると言っていいでしょう!
・・・サイトのスケールや情報量は、かなり異なりますが。^^ゞ






この機に、NEWとBLUEのドラムテク語り倒しの企画を考えております。^^
てなわけで、またよろしくお願いいたします。^^v

