。。。の音源が上がっております。^^
https://www.youtube.com/watch?v=4_lXhBzndW0
ラジオやローカルテレビで、意外なお宝音源があったりするかもなので、特に地方の方はカセットテープを漁ってみましょう! ^^
AB'Sファンの間でも特に人気の高いSHOGUN、藤丸さんのソロ楽曲のOne on One の映像が、YouTubeに上がっておりました。^^
https://www.youtube.com/watch?v=CWjv0mhC8Es
おかもっちver.で、おかもっちの1/2シャッフルを堪能しましょう〜。^^
情報、遅れました!!!
ニッポンの低音名人:ついに、渡辺直樹登場です!!!
詳細は、後日!
https://www.rittor-music.co.jp/magazine/bass/

https://www.110107.com/s/oto/page/funayama
船山さんは「演奏者あてがき」のアレンジャーらしいので、少しでもクレジットから、演奏メンバーが拾えたらいいと思います。
直樹さんも船山さんのファーストコールということですが、岡本さんもそうだったとはりちゃんは確信しているので。^^ (<ネタ集めに走っている。)
暇になったら(いつなるんだ)、持ってるセッションワークCDについては、Discograpy、全部アレンジャーの名前を入れる・・・つもりです。
(でも、アレンジャーごとのクレジットも、なかなか載ってないんですよねー。)^^;



MANNA: CHABAKO TRICK: https://www.youtube.com/watch?v=sARD08JaG0c
あと、スラップ特集で、直樹さんの自薦プレイ(もう1曲はスぺの「サンライズ」)
大黒摩季 アンバランス:https://www.youtube.com/watch?v=CKh3qakB7sI
直樹さんによると、スラップに限らず、6連等、歌モノのスタジオワークで、いちばん暴れている曲だそうです。^^






ベース、めっちゃ、カッコいいです。渡辺直樹ファン必携!!!




今知った。^^;;;
メールマガジンが 4/1 になってたので、誤配信かと思ってましたが、
AB'Sの情報を公式から最新情報 (facebook) に飛んだら、ありゃりゃりゃ!!! ^^;
とはいえ、現在演奏中ですが、ツイキャスで2週間楽しめます。^^
メンバー:Members 芳野藤丸(g,vo)
宮崎まさひろ(ds)
岡沢章(b)
安部潤(key)
八木のぶお(harp)
vahoE(cho)
原久美(cho)
and サプライズゲスト
あとで最初から見たいと思います。^^;

それまでにワクチン・・・。^^;



ゲストが豪華で、スタジオワークがライブで楽しめるというのは、セッションプレイヤーファンとしては嬉しいですねえ。^^
二名敦子のアルバムは、一時期ヤフオク5桁までいきましたし(買ったけど!!!)「会いたい〜♪」は大ヒット曲でもあり、藤丸さんのファンであれば、アレンジが藤丸さんであることはみんな知っているでしょう!
ライブとしては、アングルが限られていて、基本、配信メインではなく、配信はあくまでついで、というのはありますが、まあね、遠方にいながら、音が聴けるってだけでもいいですよね。^^
個人的には、特筆すべきはやはり八木のぶおの存在ですね。
やっぱ、フレーズの取り方がめっちゃくちゃいいです。
藤丸さんのギターの場合、ソロはもちろんですが、やはりカッティングの妙技のバッキングも何が何でも要チェック!であっても、ギターが一人だとどうしても諸々限られます。
が、ハーモニカで入ることで、オリジナルとの相違もあって、ああ、ライブで聞いてよかった!感も味わえますよね。^^
あと、まだ前半を見てないので何とも言えませんが、Just A Womanをやったのは嬉しかったです。^^
ほんっと、いい曲ですよねえ。^^
8/19(木)に、ということですが、五輪がどうなるかとか、いろいろありますが ^^;
なんとか行きたいものですねえ。^^
てなわけで、ひょっとすると情報キャッチしそびれた方、まだ配信で見られるかもしれないので、チェックしてみましょう。^^
https://twitcasting.tv/c:liveconnection/shopcart/74365#purchase-header


入手。^^
AB'S関連だけ拾います。^^ゞ
まずはブックレットから。
スペシャル・トークとして、船山基紀 x 林立夫 x 矢嶋マキ x 山田秀俊 という対談が載っています。^^
スタジオワーク:
田原俊彦「ハッとして!Good」
Bass: 長岡道夫、Gt:芳野藤丸 Ds. 山木秀夫 (SHOGUNだ!)
黛ジュン「替えの大地の子守り唄」
同上 +、 Kbが大谷和夫、Per.が斉藤ノヴ
榊原郁恵「ROBOT」 (上述対談にネタあり)
山田秀俊
沖田浩之「E気持」
Ds. 菊地丈夫、Gt.芳野藤丸 Bass 長岡道夫
郷ひろみの「お嫁サンバ」のベースもミッチーさん。^^
伊藤つかさ「少女人形」 Gt. 芳野藤丸 (Dsは島村英二)
C-C-B 「Romantic が止まらない」イントロKB:大谷和夫
古手川祐子「煙草」
Bass 長岡道夫、Gt. 芳野藤丸、Ds. 山木秀夫
小泉今日子「迷宮のアンドローラ」
Kb: 山田秀俊
安田成美「透明なオレンジ」
Kb: 山田秀俊
荻野目洋子「ディセンバー・メモリー」
Ds.青山純、Bass 富倉安生、Gt. 芳野藤丸、Kb: 山田秀俊
「フリージアの雨」は、Kbが山田秀俊 Gt.は松原正樹です。
松本典子「青い風のビーチサイド」 Kb 山田秀俊
水谷麻里「21世紀まで愛して」
Kb 山田秀俊 Ds. 島村英二
山瀬まみ「セシリア・Bの片想い」
Kb 山田秀俊 Ds. 島村英二
沢田玉恵「紫外線:
Ds. 山木秀夫、Bass 富倉安生、Kb:山田秀俊
中山美穂「「派手!!!」」
ついに来ました。^^
Ds.おかもっち Kb 山田秀俊
池田政典「SHADOW DANCER」
Gt.芳野藤丸、Kb 山田秀俊
伊藤美紀「UBU」
Kb: 山田秀俊
森川由加里「SHOW ME」
Kb 山田秀俊 これ、ガイドボーカルが竹善さんだそうです。
松本伊代「すてきなジェラシー」
ついにまこっちゃんです!
Gt 松下誠、Kb 山田秀俊
仁藤優子「センチメンタルはキ・ラ・イ」
ついに、直樹&おかもっちです ^^
Bass 渡辺直樹、Ds.おかもっち、Kb.大谷和夫・山田秀俊 ガイドボーカルが福島邦子だそーです ^^;
https://www.youtube.com/watch?v=B5Fv3TSEqjQ
ジェイク・H・コンセプション「New ジャングル 'Dangerous Night'」
これ欲しい。^^;
Bass 渡辺直樹、Ds. おかもっち、Kb 山田秀俊
本田理沙「いちごがポロリ」
Bass. 渡辺直樹 Ds. おかもっち Gt. 芳野藤丸、Kb 山田秀俊
※おいしそうな音源ですが、YouTubeのはテレビ中継で音が良くないです。^^;
円谷優子「バツグンの気持ち」
Gt.芳野藤丸、Kb.山田秀俊 これは、長谷部徹がシモンズ叩いてるそうです
ベースはシンセ。
中村由真「Dang Dang 気になる」
Kb 山田秀俊
三浦理恵子「水平線でつかまえて」
Kb 山田秀俊
瀬能あづさ「悲しみを選んで」
Kb. 山田秀俊 Ds. 青山純、Bass 伊藤広規
貴島サリオIn Salahー赤い砂ー」
Ds.江口信夫、Bass 富倉安生、Kb. 山田秀俊
・・・って、山田さん、凄すぎる・・・。^^;
---
対談からわかること:
山田秀俊は、手帳に、1979-1981以外は、アレンジャーの名前を書いている
手帳、ください。^^;
・林立夫・後藤次利、斉藤ノヴが出てきてから、仮歌の重要性が上がった(それまでは、なかったらしい ^^; )
・船山基紀は憑依体質(?)で、例えば、山田秀俊ならこう弾くだろう、と推測したようなフレーズを書くようになった
ちなみに、山田秀俊だとDavid Fosterっぽくなるんだそうです。^^;
しかも、船山基紀のDavid Fosterは、Dave Grusinが混ざっている、と山田さんが言ってます。^^;
・山田さん「ピアノって、二分音符弾いてる時に身体がグルーヴしていないと、その次の突っ込みのところが完璧にこけて、変な感じになる。」
・山田さんは、Richard Teeに憧れていた時期がある。」
80年代以降は、アレンジャーがエンジニアも指定するようになった
ーレコーディングでは、自分が参加したという「ハンコ」を残すことをされていた方は多いですよね。皆さんいかがですか。
山田:よくやった。ベースの直樹やおかもっちもね。
----
ちなみに、Harrietはですね、中学時代に、円広志の「夢想花」と、クリスタルキングの「大都会」を、合唱(前者は3部、後者は4部)+ピアノ伴奏、にアレンジしたことがあります。^^;;;
オリジナルアレンジを生かす、というコンセプトだったので、シンセの音をメインではないパートのメロディに使ったりしておりましたよぉ〜。^^

ちなみに、ギター:今剛、Tp. 數原晋、シンセ系はプログラミングです。コーラス:EVE
https://www.youtube.com/watch?v=2ID1i357leU
音が時代の音になってますが、これは、AB'Sファンにも受けそうです!!!
あと、本田理沙「いちごがポロリ」もいいですよぉ〜。
このメンバーで、アルバム制作してないかなあ? ^^;
ちなみに、この曲はセカンドシングルなんですが、ファーストシングルのアレンジが松下誠です!



ドラムのおかもっち(岡本郭男)は音が大きいんですよ。キーボードの山田が「楽しい」って喜んでいてね。自分としては違ったタイプの音が聴きたくなるので、よく頼んでいました。
ってありました〜。^^
中山美穂は、「編曲家」(書籍)の巻末資料を見て、2枚買ったんですが、買ったアルバムには、この曲は収録されてなかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=s1scrSb2AjY
もっかいチェックしよう・・・。^^;
ベースは、高水健司、ギターは今剛。 ^^


直樹さんのソロ楽曲がCMに使われていたとは、全然知らなかったHarrietでございます。^^;
渡辺直樹!:https://www.youtube.com/watch?v=zvHt-K9D0q0
これはねえ、多分ドラムは、岡本さんではないと思います。
はりちゃんの予想では島村さんです。
他には、江口さんと宮崎さんが、このアルバムで叩いてます。
これは多分おかもっちだと思う・・・んですが、どうでしょね? ^^
https://www.youtube.com/watch?v=D9srZuaB_js
ふと、検索したら、クロコダイルが、トリプルXの映像を上げてますね。
はい! おかもっちですっ!!! これは貴重な映像ですっ!!!
クロコダイルがライブ映像を出してるみたい、というのはあったのですが、
全くノーマークでした。^^ゞ
https://www.youtube.com/watch?v=MdsM4sTEMKI
大変貴重な映像です!!! 20年くらい前の岡本さんの映像でございます。^^

https://www.youtube.com/watch?v=f0-FOy9EQHw
この面子なら、WHO ARE YOU?ではないのだろうか、とも思ったはりちゃんでした。^^;
追記:これは、前に映像を見ました。これはAB'Sのメンバーがレコ参加したファーストアルバムの曲なので、
AB'Sファンの皆様ならおなじみの曲ですが、
やはり、映像があると、大変いいですね。^^
https://www.youtube.com/watch?v=ijuFV5S4JrU
ちなみに、名古屋はこのツアーは吹っ飛ばされました。しくしく。TT



おかもっちから始まる、ファンにはうれしい映像でございます。^^
https://www.youtube.com/watch?v=0CQwx_spE7I


最近、YouTubeに上がる音源に、クレジットが入っているのが増えてきて、大変うれしいです。^^
---
てなわけで、時々Harrietは、岡本さんのお名前でYouTube検索をするわけですが、先日、椎名恵 "Best Collection"で岡本さんのお名前を見つけました。^^
ドラムが、岡本さんか、島村英二さんか、プログラミング、ということで、聞き比べてみました。
なお、ベースが、直樹さんと、岡沢章さんなので、
島村英二&岡沢章
おかもっち&直樹さん
という組み合わせ同士だろう、と勝手に憶測。^^ゞ
島村英二&岡沢章といえば、は、80年代J-POPを聞いてる人は、無意識に頭に入っているリズムですよね。
特に島村英二は、松田聖子のアルバムを聞いていた世代であれば、聞けばあのポップな雰囲気がぱっと浮かぶのではないでしょうか。^^
Harrietは、バンドのメンバーに聖子ちゃんファンがいて、アルバムも聞かせてもらっていました。数曲、バンドでやったこともあります(そして、2曲ボーカルを取ったこともある。)
その後、ダンナのお兄ちゃんが、やはり作家陣とミュージシャンの良さで、CD全部揃えていることが判明。故に、90年代初頭までのアルバムは揃っております(多分)。
ポップで軽快で、けど、音が割合、平たいというか。縦ノリではなく、シンセ全盛期でもあるので、やや細めだけどしなやかにサウンドを支えているイメージ。^^
ちなみにHarrietとしては、ジェフも縦ノリではなく、ちょっと平たい印象です ^^
あと、岡沢さんのベースは、移行が非常にスムーズな印象ですね。^^
一方ですね、岡本さんと直樹さんの場合は、やはりもう少しロックかなあと。^^
はりちゃんはポップなのも好きですが、ロックの方が好きなので、どうしても好みがこっちになります。^^ゞ
あいにく曲ごとクレジットがないので、聞き比べた結果、多分これは打ち込み、これは島村さん、これは迷うなあ、と、いろいろあったのですが、
これはまず間違いなくおかもっち!!!と思うのがこれです ^^
晴れた日には 愛が見える:https://www.youtube.com/watch?v=BIwG92tTvGE
まず、イントロのハイハットの音質。^^ ハイハットのニュアンスとか、フィルとか。
これはフレットレスベースかな?
ベースも直樹さんっぽくないでしょかね? ^^
----
んでもって、こちらもドラムが島村&おかもっちなクレジットなのですが、これも岡本さんと直樹さんじゃないですかねえ?
ずっと一緒にいよう:https://www.youtube.com/watch?v=Bn8oZC7S0kI
(ってか、このベースは直樹さんでしょう!)
ちなみにですね、はりちゃんの、島村&岡沢コンビ判定は、この曲です:
I'm Alright: https://www.youtube.com/watch?v=5pNCGCFxhy8
これはこれで、リズムが軽快で良いですねー。^^
てなわけで、皆さまのご意見等、お待ちしております。^^
それにしても、コロナ禍でも、1曲おかもっちドラムの曲を見つけるだけで幸せになれるHarrietは、なかなかエコノミーな奴だと、自分でも思うのであります。はい。^^
Stay Homeの友:音楽と読書?
というわけで(かどうかはわかりませんが)、ELPの本も出版される予定のようです!
https://www.amazon.co.jp/dp/1912782677/
内容はナゾです。^^;
同じく、ELP本ですが、こちらはどういう本でしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/1789960738
ELPは、ブートが非常に多いようで、一部はその後オフィシャル化されました。いや、AB'Sもそうしませんか? いや、マジで。^^; (でないと堂々と語れない!)
Jeffモノもそうして欲しい。
閑話休題。
で、30年近く前に、それこそ、ブートも入ったDiscographyみたいなのの記事をもらったこともあります。
ただ、ファンとしては、レコーディング秘話がぜひ欲しいですね。
例えば、ここはいつ、どういう過程でレコーディングされたとか、
この音はどうやって作ったとか
このピアノはどこで録音したとか
このフレーズは、実はこれが元で、それを発展させているとか。
あと、はりちゃん的には、楽譜を出してほしい。楽譜楽譜楽譜!!!(どうせ弾けないけどっ!)
こんなもん弾けるかいっ!って思いながら、譜面見ながら聞くのは、大変楽しそうでございます。^^
こ・・・こんなの上がってた!!!
ひとまず、I Don't Knowを:https://youtu.be/_UleFvHYmv0?t=2236
ベースもドラムもパターンも全然違います。テンポが速いです。
圧巻はなんといってもベースソロ中のドラムの絡みです。
これを聞くと、SONYが出したあのアルバムは、かなり作り込んだ上でのものだったとわかります。
遊び心満載なので、是非チェックを!
はりちゃんも見つけたばかりなので、まだ他の曲のチェックができておりません。
また改めて!!!!!

こちらのほうが、上のテイクより緻密でアレンジが固まっている感じですが
スリリングでエキサイティングな点は共通しております。^^
しかし、このテイクは、ハイハットがものすごくよく聞こえますね。^^
https://www.youtube.com/watch?v=lHiwhhzO_-U



このI Don't Know, ドラムがVinnieだーーーっ!!! @@
https://www.youtube.com/watch?v=GxhIaEKDa6I
テイストがかなり変わってますね。こちらはこちらで、非常にかっこいいです。^^



Jeff Porcaro & Steve Lukather Jimmy Johnson Lenny Castro Greg Mathieson:
https://www.youtube.com/watch?v=Efays4E98Dk
これはPerc.が入っているので、1981年、つまりこのスレの一番上のアレンジとドラムのパターンは近い気がします。スネアが1・2・3・4拍目全部に入ってますよね。
ソロ箇所は、ベースがかなり細かく動く上、Perc.が味付けをしてくれてるので、Jeffはグルーヴで押してます。
こういうところがねえ、TOTO IV以前・以後とのスタイルの違い、ですよね。
つまり、ドラマーからプロデューサーになった、という感があります。
比較的流す演奏になっているので、途中のティンパレス等が非常に映えます。
けど、徐々の盛り上げにスネア遣いがシンバルワークが光ります。^^
ベースソロ部でのドラムは、Lennyをメインに据えて、サンバフィールにしてリズムキープに徹してますが、コンビネーションが抜群です。^^
---
あと、別音源で、こんなのも見つけました。1977年のライブ:
Robben Ford / Joe Sample / Larry Carlton / Robert "Pops" Popwell / Jeff Porcaro (at Donte's, Los Angeles, CA)
Popwellとは結構一緒にライブでやってたんでしょかね?
https://www.youtube.com/watch?v=atOHW4UvcvI

