AB'S: Deja Vu
Last Updated: Apr.4,09; Open: Mar.17,06
このコーナーでは,AB'Sのファーストアルバム「AB'S」のDee-Dee-Phoneでのおかもっちのプレイを見ていきます。
Dee-Dee-Phone
Yoshihiko ANDO/ Makoto MATSUSHITA
Key: Em
Intro(1-歌:Opening)-Intro(2)-A(3フレーズ)-B(ブレイク部("dee-dee-dee")まで)-間奏(Guitar solo)-A-B-間奏(Guitar solo (1)(2)(3)(4))-C(Coda:Chorus)/ Guitar solo
Sound
やっぱりDeja Vu の次はこの曲でなきゃね!というくらい,導入部が強烈な印象。幻想ムードからいきなり現実に引き戻された感じになりますが,この曲自体の持つ別の雰囲気にのまれていきます(特にIntro(2)の前半のギター(バイオリン奏法??)が強烈!)。16ビートで刻まれたリズム・ギターとチョッパー・ベースの合間を溶け込むように美しく埋めるエレピと,エフェクターがしっかりかかったギターの音色が,やはりこの曲もちょっと幻想的な雰囲気にしています。Codaの前の間奏(2)は藤丸ギターと誠ギターの4小節ごとの競演。ソロだけでなく,互いのソロ部のウラで弾くギターも要チェック! エンディング(Coda)部では,コーラスとギターの競演・・・というか,このコーラスのウラに,歌(中音域)に被らない絶妙の音域(比較的高音域で声と質感を全く変えた音色・この曲は全体的にこの音色でソロは統一している・・・かな???)で,更にまた絶妙なボリューム(ミキシング)でギターソロが弾きまくられていて,ギターをやっている人だったらコピーしたくなるのでは? ベースもほんっと,カッコいい! 直樹さんのベースはリズム隊というよりも既に旋律楽器ですよね。(だからこそ,ドラムの役割が重要!!!)
Drum Performance
- Intro(1)
- Deja Vu で音が大きくなったところにいきなりブレイクして歌で始まります(カッコいい!!!)。このインパクトを活かすためにおかもっちが選んだフィルは,バスドラ16音符2連+フラム。シンプルですが,これで一気に聴き手を16ビート・アップテンポの世界に引きずり込んでくれます。
- Intro(2)
- シンバルで始まるここの部分では,ハイハットの入り方がちょっと変わっています。基本的にはクローズド・ハイハットが16ビートでずっと入ってるわけですが,その響かせ方が微妙に変化がつけてあります。2小節単位になっていて,最初の小節は1拍目だけ2/4拍分(16ビートの2打分)がオープンで3拍目がアクセント,2小節目は1・3拍目ともアクセント(このアクセントはちょっとハットを開けているかも)。あとはしっかりクローズして叩いているので,めりはりが効いていて非常にタイトになってます。で,このパターンが8小節目の最後でハイハットのパターンが僅かに変わってますが,これ・・・フィルと呼んでいいんでしょうか。(笑)ちょうどシンバルが入る直前ですが,タムに行かずにハイハットを強めに2つ(16ビートの15& 16コめ)叩いて終わり! ただ,それまでアクセントを入れずに叩いていた箇所なので,ちょっとどきっとします。(これについては間奏(1)でもまた触れます。) 歌に入る前にはベース・ソロが入りますが,そのブレイク部直前はややラフ系のタム流し後スネアのフラムでしっかり締めてます。ベース・ソロで僅かに入る休符直前のキメ部でスネアを合わせ,Aメロ突入の弱起部でシンバル。
- Aメロ部
- 基本的にはIntro(2)と同じ・・・かと思ったら!ここでは4小節単位で,1小節目の1拍目のみ2/4拍響かせてました! 歌部なので間隔を空けたのでしょう。配慮が細かいです。(笑) 最初のフレーズの切れ目(8小節目)ではフィルもなんにも入れずそのまんまいっちゃいます。2フレーズ目のしっぽには8ビートのリズムでのシンプルなタムとスネア打ち。ただただ「タンタントントントン!」と叩いているだけですが,最後はタイコに行かずにオープン・ハイハットで繋げています。3フレーズ目は2小節目のキメでシンバルを合わせて,あとはフレーズの終わりにドラッグを入れたややラフ系のフィル。このフィルはスネアとタムの組み合わせで「タタトン!」で終わります。よくあるパターンのフィルですが,このフィルの導入部のラフな感じが,これまでのフィルがとんでもなく地味だっただけに,ちょっと高揚感を演出。
- Bメロ(サビ)部
- ここではハイハットが,1拍目にアクセントを入れて,3拍目のウラで8分音符1個分オープンにする,というパターンに変化。ブレイク前はスネアを,やはりタンタンタンタンと8分のリズムで鳴らした後フラムで締め。おかもっちはサビ部のほうが他の楽器の手数が増える分,よりシンプルになる傾向があるように思います。
- 間奏(1)ギター・ソロ部
- ハイハットのパターンが戻ります(2小節単位の方)。相変わらずずっとタイム& リズム・キープに徹して,フロントのギター・ソロを全面的に目立たせています。Intro(2)ではハイハット2発のみだった繋ぎ目はここでもシンプル。フレーズが変わる直前の8小節目の最初を1拍半フルにオープンで響かせたあと3〜4拍目でスネアを3発入れた後,4拍目後半は Intro(2)と同じ16ビートでのハイハットをアクセントをつけて2発。このスネアを使った短いフィルは,ギター・ソロのいいアクセントになっているだけでなく,次の小節にフィルをずり込ませないことで,聴き手に更に続くギターに集中させている感じがします。普段聞き流してしまうようなシンプルなフィルも,もし他のフィルだったらどうなるだろう?と考えながら聴くと,おかもっちの「他を活かす」スタンスや意図(無意識かもしれないけど)が見えてくると同時に,その意図で繰り出されるフィルの構成の素晴らしさに気づかされます。この観点でIntro(2)の繋ぎ目(ハット2発)に戻って聴いてみると,ここではギターが16ビートで細かいフレーズを入れているため,タムやスネアで繋げてそれを台無しにしないようにしつつ,フレーズの節目も作りたい,ということで選んだフィルなのかな? なんて思えてきます。で,この間奏部のフレーズの終わりのところは,やはりハイハットで対応しながら,今度はスネアを入れたあと,ギター・ソロが高音域に移る箇所を低音域のタムで逃げて,最後はフラムで締め。これも割合シンプルですが,それでもそれまでのフィルがあまりにシンプルなので(笑),これで十分スリリングです。うーん,構成上手過ぎ! なお,2番ではもう少しフィルが派手目になります。ほんのちょっぴりですけど。(笑)
- 間奏(2)
- 2番の後のギターの競演:キメが多いので,ここをしっかりシンバルを入れる・・・以外のことは特にしていません!締めもキメにあわせてシンバル。
- C〜Ending
- だんだんシンバルの頻度が多くなります。合間に入るフィルは,あくまで1番のフィルのバリエーションや,3・4拍目にひとつずつフラムを入れるような感じの,あくまで掛け合いのアクセントを付ける程度。一方,このフラム以降,ハイハットがアクセントではなく1・3拍目はすべて 2/4拍オープンに響かせるパターンに変化してます。めちゃくちゃ地味な変化ですが(笑),確かにこれ,ソロとコーラスの掛け合いという派手なフロントを決して濁さないという点では他に追従を許さない盛り上げ方です・・・。
Something Extra
フィルは地味でも,ハットは派手です。こんなに速くてタイトてもシングルハンド奏法なのかな? ともあれこの曲は,ギターとベースの競演をバックに歌を歌った!という感じの曲なので,ドラムの役割はあくまでタイムキープ。16ビートをしっかりハットで刻み時折響かせる,以外のことをあまりしないことで,結構派手な曲なのに無駄のない非常にタイトな曲に仕上げています。
ところで,この曲,間奏(2)からハンド・クラップが各小節4拍目に入ってます(C部からは2・4拍目)。先日,サザンのレコーディング風景のDVDで見てたら,みんなでマイクの前で手拍子を入れていて,なんだか非常に微笑ましく思いました。AB'S ((ファースト)が出た当時はまさに機械類が台頭してきた頃で,ハンド・クラップの音を出す機械(シンセやハンドクラッパー)もあったと思うのですが,この曲ではナマのハンドクラップのような気がします。メンバー5人が輪になってマイクの前で手拍子してる姿を思い浮かべたら,やっぱりなんだか微笑ましい感じがしました。(笑)
AB'Sのアレンジで面白いのがギター・パートの分担。この曲もその面白さを堪能できますが,多分誠ファンや藤丸ファンなら,どのフレーズをどちらが弾いているのか,ぱっと聴いただけですぐにわかるんだろうなあ・・・と思うと,ちょっと羨ましい気が。どちらがどこを担当しているのかがすぐわかるようなライブ映像があったらいいのに!!!
AB'S Navigation