New: The Planet in our Hands

Last Updated: Apr.4,09; Open: Mar.17,06
このページでは,AB'Sが2005年にリリースしたアルバム「New」のThe Planet in our Handsでのおかもっちのプレイを見ていきます。

The Planet in our Hands

Makoto MATSUSHITA/ Hidetoshi YAMADA

Key: Am
Intro(Drums)-Intro-A-A'-B-C(サビ前半)-D(サビ後半)-(小間奏)-A-B-C-D-(小間奏)-Keyboard solo - Guitar solo(1:M) - Guitar solo(2:F) - C-C-D-Ending

Sound

ミディアム・テンポのハーフタイムシャッフル。このタイプの曲での4ビートでのバッキングピアノ(サビ部)は,これまでのAB'Sにはなかったパターン。 A・Bメロ部でのバッキングもいい感じ。ギターはAメロ部は1ストロークのみでシンプルですが,A'部になると音数が増えます。サビ部のギターは2本ともカッティングではなく単音のリズムギター(というのかな?<単音カッティングともいうようですが・・・???)。キーボードが4ビートで入るからこそできるワザですが,メインじゃないところでこんなフレーズを弾いてるというのが凄い。実際,AB'Sのギターはソロもいいけど,ソロ以外のところのウラで弾いてるギターがカッコいいと思います。こんな凄腕のギタリストが二人もひとつのバンドにいるなんて,贅沢です。しかもベースが直樹さん・・・。おっそろしいバンドです。

UP

Drum Performance

Intro.
Rosannaを髣髴とさせるような(というより,恐らくそれを狙った),ゴーストノート入りハーフタイムシャッフルのドラム・ソロで始まります。ただし,他の楽器が入ると,バスドラを2拍3割りで入れるなど,パターンを変化させています。「ドン・ドタンドン| ・ド・・タン・・ド」が冒頭部で,他の楽器が入ったところでは,「ドン・ドタンドン|・ド・・タン・・ド|・ド・・タン・・| ドッドッドッ(これ2拍中に3連符)タン!・ド」という感じ。(シャッフルにして読んでね。) 後半ではフラムを使ってタムを流し,ブレイク後,今度はフラムなしでタムを派手目に回して叩いてから一度スネアのフラムで締め,最後はタムで「タトン!」と控え目にまとめてオープン・ハイハットで「チーッ」。歌の入る直前を静かにまとめて聴き手を歌に集中させちゃうおかもっちらしいフィルです。
Aメロ部
スネアはサイド・スティック(クローズド・リムショット)に変わり,バスドラは音数は抑えつつ映えるところで打って,ピアノ中心の伴奏に重みを与えています。この曲もバスドラの入り方が印象的です。ハイハットはややルーズのクローズドで1・2・3・4拍目にしっかりアクセント。全体的には極めてシンプルで,フレーズの切れ目にはオープンで「シャッ!」と入る程度。けど,だからこそ,この「シャッ!」が映えます。次への繋ぎはスネアでのシンプルなフィル。
Bメロ部
サイド・スティックとオープン・リムショットの交互に変わります。効果音的にギター・ベース・キーボードが入ってくるので,手数は控え気味。後半はオープン・ハイハットを多用したフィルとタム流しのコンビネーション。Bメロ部は普通よりも1小節多く取って,長めのフィルを入れることで,その後のブレイクを活かすアレンジになってます。
Cメロ部(サビ)/D部
ピアノのバッキングが4ビートで入ってくるため,ドラムはリズム・キープの役割に。合間に聞こえるバスドラがいいアクセントになっています。3連符のフィルに続くDメロ部では,ハイハットをオープンにし,2小節単位で1度ずつ入るタイコもスネアとタムを交互に叩いて変化をつけています。このあとのフィルも,軽くタムで流し,スネアのフラム後「タトン!」で奥ゆかしく締めてます。
小間奏・間奏前
シンプルなフィルが入った後の小間奏ではクローズド・ハイハットの連打(といっても結構変化をつけている)と最後のほうのオープン・ハイハットがよく効いています。締めはやっぱりタムで軽めに。
間奏の前では,フィルは,タム連打後,あっさりとハイハットのオープンで完結。次のピアノ・ソロをジャマしない配慮を感じます。
間奏(Key)
クレイジーと山田さん自身が称したキーボード・ソロは,前半2フレーズ目にシャッフルリズムなのに16ビードの速弾きが入り,その後更にリズムをわざと崩した6連符になだれ込んだ後,4フレーズ目で3連符のシャッフルリズムに合わせたフレーズに移行して聴き手に普通の帰結を予感させておいて,最後の小節でまたクレイジーに16ビートという流れ。ドラムはウラにアクセントを入れたハイハットでサポートし,キーボード・ソロの伴奏に徹しています。おかげで時折入るチョッパー・ベースも映えています。ギター・ソロに切り替わる前では,キーボードの最後のリズムに合わせて16ビードのフィルを入れ,フレーズをしっかり締めつつ,聴き手の意識を次のギター・ソロにしっかり誘導します。
間奏(ギター・ソロ(1)(2))
このソロ部は,まず「クレイジー」なキーボード・ソロからちょっとほっとするような感じのギター・ソロに移行しながら,再び次のギター・ソロでクレイジーさがリバウンド(?)で来る,という構成。したがって,最初のギター・ソロは割合あっさり叩いています。高めの音域を動く箇所はライド・シンバルで逃げ,ハイハットは「シャッ!」という味付け役に。最後はスネア→タム→フラムを中心としたフィルで盛り上げています。更に16小節続く2度目のソロ部では絶妙なリズムでハイハットの「シャッ!」をレギュラーで入れ,2フレーズ目のしっぽに低いタムで半拍の速いフィルを入れ・・・と,派手さはないけど結構変化をつけ,聴き手の集中力を途切れさせない演出が。ただし最後は「タトン!」という地味〜なフィルで,聴き手のテンションをちょっとコーム・ダウンさせて,続く歌へと導いています。
C'メロ部(ブレイク部)
キメの真ん中はキーボード任せ。(笑) 前半はハイハットであわせて,その後の繋ぎはこの曲のフィルのモチーフのタム連打ですが,ここではスネアを混ぜてきてます。
Ending
歌が終わったら曲が終わる,という後奏ほとんどなしの曲ですが,最後にやはりフラムを多用したキレのいい派手目なフィルで曲を一気に締めています。

UP

Something Extra

ライブで,誠さんが直樹さんに突っ込まれながら結構長く曲の背景説明をした後,この曲について直樹さんに聞かれて「環境問題。」と1秒で答え終えたお茶目な山田さん。AB'Sのオフィシャル・サイトによると,David FosterとJay Graydonの影響を受けているそう。そういえば,AirplayのNothin' You Can Do About Itのサビ部がハーフタイムシャッフルリズムにピアノの4ビートのバッキングが入るアレンジだった!・・・と思って聴き直してみました。Nothin'... の方は2拍ごとにコードが変わっているし,曲調とか結構違うけど,テンションコードのピアノ・バッキングというところが似てなくもない・・・ってこと,・・・やっぱ,ない?! ちょっと強引過ぎ??? ・・・ともあれ,これまでのAB'Sとはちょっと違うアレンジになっていると思います。といっても,一聴すればAB'Sってわかりますけど。(笑)

なお,間奏のキーボードソロを聞いて岡本さんがフィルを差し替えた,とオフィシャルサイトで紹介されていましたが,元々はどんなフィルになっていたのか興味深いところです。

UP

AB'S Navigation

UP